TOP ナレッジ Geminiの拡張機能とは? Google各種ツールとの連携方法や使い方を解説!Part2

knowledgeナレッジ

Geminiの拡張機能とは? Google各種ツールとの連携方法や使い方を解説!Part2

May 20, 2024

  • AI
  • Share

2024年2月にGoogle社が発表した「Gemini」。Geminiは、Googleの各種ツールと連携した拡張機能が使える点も注目されています。 

今回の記事ではGemini拡張機能の解説や、Google各種ツールとの連携方法を前後編にわけて詳しく解説します。 

今回の記事は後編ということで、拡張機能を実際に使ってみます。前編をまだ読んでいない方はこちらの記事をぜひご覧ください。

Google Workspaceの活用法

Google Workspaceの拡張機能をONにすることで、GoogleドライブやGmailと連携できます。 

たとえば、下記のようなGmailに関する質問をしてみます。 

プロンプト「先週1週間で何件のメールを受信した? 

受診したメールの件数と、メールの内容を教えてくれました。そのほかにも、メールの内容を要約してくれたり、未開封のメールを教えてくれたり、さまざまな活用法がありそうです。 

また、Googleドライブ内のドキュメントとも連携できます。 

たとえば、下記のようなドキュメントに関する質問をしてみましょう。 

プロンプト「Googleドライブ内に、いくつのドキュメントがありますか? 

このように、ドライブ内のドキュメント数を教えてくれました。さらにここからドキュメントを指定して要約も可能です。膨大な量のドキュメントを保存している方は、Geminiで目当てのファイルを探して「ドキュメント内の概要をGeminiに教えてもらう」などの活用法がありそうです。 

Googleフライトの活用法 

次はGoogleフライトを実際に使ってみます。今回は下記のプロンプトを入力してみました。 

プロンプト「来週の木曜日に広島から東京まで出張に行きます。昼までに東京に到着したいです」 

Geminiからの回答はこちらです。 

フライトの時間や料金、航空会社などの情報を回答してくれました。 

回答の最後に「これらのフライトの詳細については、Googleフライトでご確認ください」という文言とGoogleフライトのページURLが用意されています。Googleフライトのページに遷移するとそのまま予約できるため、最適な便を素早く確保可能です。飛行機に乗る機会が多い方は、便利に活用できるでしょう。 

Googleホテルの活用法

Googleホテルは、宿泊先を検索するときに便利な機能です。試しに下記のプロンプトを入力してみました。 

プロンプト「来週の木曜日に東京都品川駅付近で宿泊したいです。」 

Geminiからの回答はこちらです。 

このように宿泊先の候補、その宿泊先の特徴や値段を教えてくれます。宿泊先名からは直接予約ページに遷移できるため、出張や旅行の機会が多い方は活用できるでしょう。 

Googleマップの活用法

Googleマップを日常的に利用している方は多いと思いますが、Geminiと Googleマップを連携できます。試しに下記プロンプトを入力してみました。 

プロンプト「広島市でレビュー評価の高いカレー屋さんを教えて」 

Geminiからの回答はこちらです。 

お店の特徴やレビュー評価とともに、カレー屋さんを教えてくれました。もちろん、GoogleマップもGemini上に表示してくれるため、お店までの経路や場所も確認できます。 

筆者はGoogleマップで飲食店を探すことが多々ありますが、お店ごとにメニューやレビューを確認するのが大変だったので、Googleマップの拡張機能はかなり便利だと感じました。 

YouTubeの活用法

最後にYouTubeの拡張機能を試してみます。下記のプロンプトを入力してみました。 

プロンプト「生成AIについて詳しく知りたいです。おすすめのYouTube動画をいくつか教えてくれませんか? 

Geminiからの回答はこちらです。 

生成AIに関連するいくつかの動画をピックアップしてくれました。また、ピックアップしてくれた動画はGemini上で再生可能です。わざわざ新しいタブを開かなくてもよいため、便利だと感じました。 

Geminiで調べ物をしていて、動画で理解を深めたいときなど、重宝するでしょう。 

まとめ

今回の記事では前後編にわけてGeminiの拡張機能を解説しました。Geminiは発表されて間もない生成AIモデルなので、まだまだ拡張機能は増えていく予定です。 

Gemini上でGoogleのサービスが活用できるとなると、ChatGPTから乗り換えるという方も多いのではないでしょうか? 

世界的大企業が開発したGeminiの今後に注目です。 

AIメディアライター植田遊馬

Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。

生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション

T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。

細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。

「T-4OO」の機能と特徴

  • 専門2000分野・100言語をカバー
  • スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
  • 社内・業界フレーズを自動学習
  • Web上でラクラク訳文編集
  • その場で解決 電話でサポート

単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。

T-4OOの詳細を確認す

  • Share
一覧へ