TOP ナレッジ LLM(大規模言語モデル)とは? 初心者にもわかるやさしいAI解説

knowledgeナレッジ

LLM(大規模言語モデル)とは? 初心者にもわかるやさしいAI解説

May 21, 2024

  • AI
  • Share

近年、世界中で注目を集めている生成AI。生成AIを活用するなかで「LLM(大規模言語モデル)という言葉を耳にするけど、意味がわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか? 

  今回の記事では「LLM(大規模言語モデル)」をわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。  

LLM(大規模言語モデル)とは?

LLMとは「Large Language Model」の略称で、日本語に直訳すると「大規模な言語モデル」となります。言語モデルとは、自然言語(人間の言葉)を理解し、生成するための人工知能(AI)モデルのことです。 

従来の言語モデルは比較的小規模なものが多く、単語や文章の解析・生成はできますが、高度な言語処理は難しいという欠点がありました。しかし近年、コンピュータ性能の向上や、AI技術の進化により、膨大なデータ量の自然言語(人間の言葉)を学習できるようになったのです。 

膨大な自然言語(人間の言葉)を学習したモデルを「大規模言語モデル(LLM)」と呼びます。 

LLMは何十億、何百億もの文章データから学習を重ねることで、人間並みの自然な言語の理解と生成が可能になりました。さらに、さまざまな分野の知識も体系的に備えているため、質問に回答したり、文章を書いたり、プログラムを書いたりと、多岐にわたる言語処理ができるのが特徴です。 

LLM(大規模言語モデル)の代表的なサービス

近年ではLLMを搭載したサービスが注目を集めており、代表例として以下のようなものがあります。 

  • ChatGPT(OpenAI) 

2022年11月にOpenAI社からリリースされた生成AIで、LLMを応用したシステムで、自然な対話が可能です。 

  • Claude(Anthropic) 

人工知能を研究しているAnthropic社がリリースしたLLMベースの生成AI。高度な文章力と知的な対話が特徴です。 

  • Gemini(Google)  

GoogleがGPT並みの生成AI「Gemini」を2023年11月に公開しました。Google検索連動による回答が大きな特徴です。 

  • Alexa(Amazon)  

スマートスピーカー「Alexa」にもLLMが導入されており、会話機能が向上しています。 

このように、LLMを活用したサービスは急速に普及しています。質問応答のほか、ライティングやプログラミング支援、カスタマーサポートなど、活用分野は多岐にわたります。 

まとめ

今回は「LLM(大規模言語モデル)」について解説しました。 

従来のモデルよりも圧倒的に高度な言語処理ができ、人間と同等以上のさまざまなタスクをこなせるのが特徴です。 

すでにChatGPTなどの製品で実用化が進むLLMですが、更なる性能向上や応用分野の拡大が期待されています。AIによる自然言語処理の世界は、LLMによってこれからも大きく発展していくでしょう。 

AIメディアライター植田遊馬

Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。

生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション

T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。

細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。

「T-4OO」の機能と特徴

  • 専門2000分野・100言語をカバー
  • スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
  • 社内・業界フレーズを自動学習
  • Web上でラクラク訳文編集
  • その場で解決 電話でサポート

単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。

T-4OOの詳細を確認す

  • Share
一覧へ