近年、世界中で注目を集めている生成AI。生成AIを活用するなかで「LLM(大規模言語モデル)という言葉を耳にするけど、意味がわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では「LLM(大規模言語モデル)」をわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
LLM(大規模言語モデル)とは?
LLMとは「Large Language Model」の略称で、日本語に直訳すると「大規模な言語モデル」となります。言語モデルとは、自然言語(人間の言葉)を理解し、生成するための人工知能(AI)モデルのことです。
従来の言語モデルは比較的小規模なものが多く、単語や文章の解析・生成はできますが、高度な言語処理は難しいという欠点がありました。しかし近年、コンピュータ性能の向上や、AI技術の進化により、膨大なデータ量の自然言語(人間の言葉)を学習できるようになったのです。
膨大な自然言語(人間の言葉)を学習したモデルを「大規模言語モデル(LLM)」と呼びます。
LLMは何十億、何百億もの文章データから学習を重ねることで、人間並みの自然な言語の理解と生成が可能になりました。さらに、さまざまな分野の知識も体系的に備えているため、質問に回答したり、文章を書いたり、プログラムを書いたりと、多岐にわたる言語処理ができるのが特徴です。
LLM(大規模言語モデル)の代表的なサービス
近年ではLLMを搭載したサービスが注目を集めており、代表例として以下のようなものがあります。
- ChatGPT(OpenAI)
2022年11月にOpenAI社からリリースされた生成AIで、LLMを応用したシステムで、自然な対話が可能です。
- Claude(Anthropic)
人工知能を研究しているAnthropic社がリリースしたLLMベースの生成AI。高度な文章力と知的な対話が特徴です。
- Gemini(Google)
GoogleがGPT並みの生成AI「Gemini」を2023年11月に公開しました。Google検索連動による回答が大きな特徴です。
- Alexa(Amazon)
スマートスピーカー「Alexa」にもLLMが導入されており、会話機能が向上しています。
このように、LLMを活用したサービスは急速に普及しています。質問応答のほか、ライティングやプログラミング支援、カスタマーサポートなど、活用分野は多岐にわたります。
まとめ
今回は「LLM(大規模言語モデル)」について解説しました。
従来のモデルよりも圧倒的に高度な言語処理ができ、人間と同等以上のさまざまなタスクをこなせるのが特徴です。
すでにChatGPTなどの製品で実用化が進むLLMですが、更なる性能向上や応用分野の拡大が期待されています。AIによる自然言語処理の世界は、LLMによってこれからも大きく発展していくでしょう。
AIメディアライター・植田遊馬
Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。
製薬業界で生成AIを活用する「ラクヤクAI」
このように今後の活用が期待される生成AIですが、中でも注目を集めるのが製薬分野です。
「ラクヤクAI」は、治験関係書類や添付文書といった社内外の膨大なデータを活用し
製薬事業のあらゆるシーンを効率化する専門文書AIサービスです。
基礎研究から製造販売後調査まで、多岐に渡る製薬業務の中で取り扱われる
様々な文書の作成・チェック作業を自動化し、圧倒的な業務スピード改善を実現します。
「ラクヤクAI」ご活用シーン(例):
■ 治験関連文書やプロモーション資料の自動生成
■ 作成資料のクオリティチェックや、資料間の整合性チェック
■ 講演内容(資料・音声)の適用外表現モニタリング
■ 薬剤情報やナレッジの検索・調査
その他、個別カスタマイズが可能な生成AI環境で、
社内の知見を統合的に分析・集約したアウトプットをセキュアな環境をご提供します。