TOP ナレッジ Google Vidsとは?Googleが動画生成AIサービスを発表!

knowledgeナレッジ

Google Vidsとは?Googleが動画生成AIサービスを発表!

April 12, 2024

  • AI
  • Share

2024年4月9日、Google が新たな動画生成 AI サービス「Google Vids」を発表しました。昨今、AI関連企業各社が立て続けに公開している動画生成AIですが、Googleも参入してきた形です。 

今回の記事では、Googleが公開した「Google Vids」の概要や使い方などを解説します。

 

Google Vidsとは?

「Google Vids(ビズ)」とは、テキストで指示をするだけで、プレゼン動画などを作成してくれる動画生成AIです。ネットワーク上に保存されている動画や画像、BGMなどを組み合わせて動画を生成するだけでなく、ナレーション音声も生成してくれます。 

Googleによると、新製品のPR 動画や新入社員向けの研修動画など、ビジネスシーンでの活用を想定しているそうです。 

Google Vidsの使い方は?

YouTubeチャンネル「Google Workspace」が公開している動画を見ると、使い方は非常にシンプル。下記のような流れで簡単にプレゼン動画を作成できます。 

※参考元動画:

  1. 参考資料をアップロードし、どんなプレゼンテーションを作りたいかをテキストで指示 
  2. プレゼンテーションのスタイルを選択 
  3. 「台本を書いてほしい」とテキストで指示 
  4. 「台本に沿った音声を生成してほしい」とテキストで指示 
  5. 性別や人種など、いくつかの候補の中から音声を選択 
  6. デザインなどを選択して完成 

通常、動画でのプレゼン資料を作成する際には膨大な時間やコストがかかります。Google Vidsを活用すれば、誰でも簡単に資料を作成できるため、多大なコストを削減できるでしょう。 

Google Vidsはどうやって使える?

Google Vidsは、Googleが現在開発している「Google Workspaceラボ」内で、2024年6月から提供を開始する予定です。 

ただ、Google WorkspaceラボはAI機能をテストする招待制プログラムのため、一部のユーザーにしか公開されません。一般ユーザーへの公開は未定となっているようです。 

まとめ

今回の記事では、Googleが新たに発表した「Google Vids」の概要や使い方などを解説しました。2024年2月にOpenAI社が発表した、動画生成AI「Sora」も世界に大きなインパクトを与えましたが、Googleも動画生成AIの分野に参入してきました。 

Soraに関する記事はこちらから 

動画生成AIは競争が激化しており、どんどん性能が進化しています。AIに指示をするだけで、1本の映画が完成してしまう未来もそう遠くないかもしれません。 

Google Vidsや動画生成AIの今後に注目です。 

AIメディアライター植田遊馬

Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。

生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション

T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。

細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。

「T-4OO」の機能と特徴

  • 専門2000分野・100言語をカバー
  • スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
  • 社内・業界フレーズを自動学習
  • Web上でラクラク訳文編集
  • その場で解決 電話でサポート

単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。

T-4OOの詳細を確認す

  • Share
一覧へ