TOP ナレッジ 生成 AI の登場で金融業界の DX 化が加速!生成 AI の具体的な活用例について紹介

knowledgeナレッジ

生成 AI の登場で金融業界の DX 化が加速!生成 AI の具体的な活用例について紹介

December 25, 2024

  • AI
  • Share

2022 年 11 月 30 日に OpenAI がリリースした ChatGPT が登場して以来、とてつもないスピードで生成AI が世界に普及していきました。

金融業界においても例外ではなく、さまざまな分野で生成AI の活用が進められています。

本記事では、金融業界で生成 AI がどのように活用されているのか解説したあとに、リスクについても解説します。

金融業界で働く方をはじめとして、生成 AI に関心を持つ方にとっては参考になる内容になっているはずなので、参考にしていただければ幸いです。

金融業界の生成 AI の活用例

今回紹介する金融業界の生成 AI の活用例は、それぞれの利用目的に応じて以下のように分けられます。

  • AI オペレーター
  • FP 業務の支援
  • クレジットカードの不正検出
  • デジタル広告のクリエイティブ作成・開発
  • 株式投資で個人のニーズに合わせた銘柄選定

金融業界は幅広くて多くの分野で生成 AI が活用されているため、今回紹介するのは一部にすぎませんが、本記事の解説だけでも生成 AI が多くの分野で活用されているのが分かるでしょう。

AI オペレーター

コンタクトセンターでの AI オペレーターの活用は既に多くの企業やサービスで利用されているため、知っている方は多いでしょう。

問題解決サポート業務では、多くの顧客の対応を1 人のオペレーターが対応することも多いため、 人間のオペレーターの負担軽減を目的としてAI オペレーターの導入が進んでいます。

過去の問題解決履歴を学習済みの AI オペレーターを導入することで、人間のオペレーターは複雑なお問合せに集中できるようになりました。

また、生成 AI に外国語を学習させると日本語以外にも対応できるようになります。外国語対応のできるオペレーターの確保が難しいことあり、外国語話者への対応のリソース確保に役立っています。

FP 業務の支援

FP 業務の「顧客ニーズの顕在化」と「提案内容の最適化」を目的に生成AI を活用することで、FP の生産性が向上できるようになりました。

会話形式で顧客の個別ニーズを聞き出し、資産運用などに関して市場動向やライフプランに応じた最適なアドバイスを実行します。

また、FP によって経験や知識に差があるので、サービスの質が異なることもFP 業務の課題としてありました。

生成AI をデータ分析などに補佐的に活用することで、提案の正確性の向上に貢献しており、顧客満足度の向上を実現しています。クレジットカードの不正検出

悪意のある人物がクレジットカードの情報をカードスキミングなどで盗み、不正に利用する事件が多発しています。

そのような時世のなか、クレジットカードの不正を迅速かつ効率的に検出する目的で、生成AI を活用する動きが出てきました。

具体的には、MasterCard が生成AI 活用によって以下のようにクレジットカードの不正利用対策を向上させています。

  • 不正に利用されたカードの詳細情報の予測や検知をすることで、従来より迅速に不正をブロック
  • 不正取引の検知における誤検知を200%削減
  • 悪意のある人物によって危険にさらされている加盟店を特定するスピードが300%向上

参照元: wisdom

生成 AI といえば文書や画像の作成のイメージが強いかもしれませんが、上記のクレジットカードでの事例のように応用が進んでいるので、今後もさまざまな分野で活用されていくでしょう。

融資審査での稟議書作成

融資審査における稟議書とは、銀行内での融資が可能かを決めるための書類のことです。

融資審査における稟議書の作成は、多くの人物が関わったり、チェックする項目が多かったりして長時間かかるのが難点でした。

2024 年 11 月現在では、横浜銀行で稟議書の作成の際に生成 AI の活用をする流れが進んでおり、業務時間の短縮に貢献しています。

また、与信審査において必要な審査項目が不足していることがチェックできるので、行員のヒアリングスキルの向上にも役立っています。

今後は地方銀行にも導入が進んでいくことが予想され、さらなる金融機関の生産性向上に貢献することが期待されるでしょう。

株式投資における銘柄選定などのサポート

近年では証券会社もAI を利用したサービスの展開をはじめており、 銘柄選定やポートフォリオの最適化などのサポートを受けられます。

株式会社メタリアルでも東洋経済新報社様と共同開発した「四季報AI」というサービスを展開しており、「会社四季報オンライン」をはじめとするデータを参照して、企業分析の手助けが可能です。

日々更新される会社四季報のデータをAI に学習させることで、企業同士の相関関係や業界動向に関する分析などを効率的におこなえます。

普段から会社四季報で銘柄分析をおこなう方は、 四季報AI を活用することで効率的に銘柄分析ができるようになるでしょう。

四季報AI に興味のある方は、こちらからお問い合わせください。

生成 AI を活用するリスク

金融業界での生成AI の便利な活用例を解説してきましたが、生成AI を活用するうえではリスクもあります。

便利な生成AI を安全に利用するためにも、リスクについても理解しましょう。

プライバシーの問題

生成 AI は学習するうえで、インターネット上などで大量のデータをインプットしますが、出力する際に個人情報や、企業の機密情報を回答するリスクがあります。クラウドでサービスを展開する生成 AI の場合は、インターネット上にデータを保管して、ユーザーの回答に役立てるため、情報漏洩のリスクが高まるでしょう。

生成 AI も進化を続けているので、個人情報や機密情報を出力するリスクは減っているものの、ゼロにすることはできません。

生成AI を利用する際には、個人情報を入力しないようにしたり、 社内で利用する場合には、ルールを厳格化する必要があるでしょう。

中立性・公平性の問題

生成 AI は学習データを利用する際に、人種的差別や社会的差別などを取り込んで、偏見や先入観のある回答をする場合があります。

例えば、企業で AI を活用した採用活動をおこなった結果、特定の人種や性別に偏って採用がおこなわれたケースがあります。

差別や先入観を助長させてしまうと、企業の評判低下や個人の権利侵害などにつながるリスクがあるでしょう。

中立性や公平性の問題を解決する手段としては、採用や融資の場面など特定の人種が不平等な扱いを受けそうな場面で利用しないことや、生成 AI が学習データを利用する際に、偏った情報を利用しないように設計することなどが挙げられます。

誤情報を出力するリスク

生成 AI は事実に基づかない情報を事実であるかのように回答する場合があり、この事象をハルシネーションといいます。

生成AI が進化を続けたとしても、ハルシネーションは避けられないので、生成AI は誤情報を出力するリスクがあるものだと認識しましょう。

多くの生成 AI では、ユーザーからの回答に利用したサイトのソースを添付する機能があります。ハルシネーション対策としては、ソース元のサイトや、Google 検索からの信頼できる情報源などで事実確認することが大切です。

規制の問題

生成AI は生産性向上に大きく貢献するものの、上記で述べた

  • プライバシーの問題
  • 中立性や公平性の問題
  • 誤情報を出力するリスク

などを抱えていることから、世界各国で規制の導入がおこなわれはじめています。

2023 年 5 月に開催された広島サミットで G7 が生成 AI を含んだ AI 技術の規制や倫理的利用に関する共通の枠組みを目指す「広島AI プロセス」に合意しました。

2024 年 5 月には、EU で生成 AI を含んだ AI の倫理的で安全な技術活用を促進するために、「欧州AI 規制法」が成立しています。

今後も生成AI をはじめとするAI が進化を続けるのは間違いなさそうですが、規制によって一部のサービスが利用できなくなるなどのリスクがあるかもしれません。

プライバシーや規則の問題を解決するドキュサポ AI-4OO

株式会社ロゼッタが提供するドキュサポAI-4OO は、御社専用の文書の自動生成やチェックができるシステムを構築するサービスです。

ドキュサポAI-4OO はセキュアな環境で利用でき、業界事情や御社特有の課題や規則に合わせた仕様にできます。そのため、プライバシーや規則の問題が気になって生成 AI の導入をためらっている会社でも導入しやすいでしょう。

AI 自動翻訳事業での導入実績 6,000 社以上のロゼッタ社が誇る最先端の技術を使用しているので、興味がある方は利用を検討してください。

まとめ

生成 AI は多くの業界で実用化が進んでおり、本記事で紹介したように金融業界でも多くの分野で活用されています。

人手不足で悩む企業が多いですが、生成 AI をうまく活用することで生産性が向上して労働力不足を補えるかもしれません。

ただし、生成AI はプライバシーの問題や誤情報を出力するリスクなどの懸念点もあるため、利用するうえでは注意が必要です。

セキュアな環境で御社特有の課題や規則に合わせた生成AI を導入したい場合は、 AI 自動翻訳事業で導入実績6,000 社以上のロゼッタ社が提供するドキュサポAI-4OO の利用を検討してください。

境 将(さかい まさる) / 金融特化ライター

FP2級、ビジネス会計検定3級を保有

これまで金融ジャンルの記事を中心に170記事以上を執筆した経験があり、とくに株式投資やFXジャンルを得意としている。

専門文書 AIソリューション「ドキュサポ AI-4OO」
このように今後の活用が期待される生成AIを使って、
御社専用の文書の自動作成・チェックできるシステムが構築可能です。

「ドキュサポ AI-4OO」は、御社内のあらゆる文書やデータ、社外の業界の専門文書などを取り込み
文書の自動作成、文書チェック、ナレッジの検索などを可能にする御社専用の生成AIシステムです。
御社の文書の特徴や専門用語などを元に構築するため、高精度のアウトプットを実現します。

「ドキュサポ AI-4OO」ご活用シーン(例):
■ 社内で必要な文書や資料の自動生成
■ 作成資料のクオリティチェックや、資料間の整合性チェック
■ 社内外の情報やナレッジの検索・調査
その他、個別カスタマイズが可能な生成AI環境で、
社内の知見を統合的に分析・集約したアウトプットをセキュアな環境をご提供します。

  • Share
一覧へ