「生成AI」について理解し、私生活やビジネスで活用することを目的とした今シリーズ。 前回は“そもそもAIってなに?”という点について解説しましたが、今回の記事では「AIの歴史」について紐解いていきます。
最近になってChatGPTなどの生成AIが話題になり、現代は空前の「AIブーム」と言われています。実はこのAIブームは“第三次AIブーム”と言われており、過去にもAIブームが巻き起こっていたのです。
AIは過去に“3度のブーム”があった??
AIは過去に3度のブームがありました。
- 第一次AIブーム(1950年代後半~1960年代)
- 第二次AIブーム(1980年代)
- 第三次AIブーム(2000年以降)
上記のようにAIは3度のタイミングで発展しており、現在は「第三次AIブーム」に相当します。
ひとつひとつ紐解いていきましょう。今回は第一次AIブームについてです。
第一次AIブーム
第一次AIブームで最も印象的な出来事は「ELIZA(イライザ)」という人工知能対話システムの誕生でした。マサチューセッツ大学のジョセフ・ワイゼンバウム氏が開発した「ELIZA(イライザ)」は、Apple社の音声認識アプリ「Siri」の原型ともいえるシステムです。
ただ、当時は事前に教育させた「問い」にだけしか回答することができず、不完全なものでした。このことから当時のAIは「明確で狭く、単純なルールがある問題は解けても、要件が曖昧で複雑な問題は解けない」とされ、“AIは本当に使えるのか?”という疑問が社会に広まったのです。
その結果、第一次AIブームは急激に収束していきました。
次回は第二次AIについて紐解いていきます。
AIメディアライター・植田遊馬
Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。
生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション
T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。
細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。
「T-4OO」の機能と特徴
- 専門2000分野・100言語をカバー
- スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
- 社内・業界フレーズを自動学習
- Web上でラクラク訳文編集
- その場で解決 電話でサポート
単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。