TOP ナレッジ 国内の製薬企業におけるAIの導入状況は?生成AIの活用シーンや導入・開発体制と課題について解説します 

knowledgeナレッジ

国内の製薬企業におけるAIの導入状況は?生成AIの活用シーンや導入・開発体制と課題について解説します 

January 08, 2025

  • AI
  • Share
国内の製薬企業におけるAIの導入状況は?

生成AIの導入を検討している企業のなかには、どのような活用方法があるか疑問に感じる方がいるかもしれません。 

生成AIの活用メリットがあることはわかっていても、具体的な活用イメージがつかないことから、導入に踏み出せないケースもあるでしょう。 

本記事では、製薬協医薬品評価委員会 データサイエンス部会が製薬企業を対象におこなったアンケート結果を基に、AIの導入状況や活用事例をご紹介します。 

製薬企業で導入されている・導入が検討されているAIの分野 

アンケート結果によると、製薬企業で導入されている・導入が検討されているAIの分野として最も多かったのが「自然言語処理」であり、次いで「最適化や推論」「自動制御」「異常検知」の順で回答が得られました。 

また、導入済みもしくは導入を予定しているおもなAIの機能・種類は以下のとおりです。 

AI機能の種類 おもな活用方法 
臨床開発 自動翻訳 議事録作成 関連因子の探索 定型業務の自動化 予測モデルの生成 データを基にした文章作成 プロトコール骨子作成支援 治験実施施設ごとの書類作成  
創薬 画像による細胞の品質管理 各種開発・申請関連資料の翻訳 ターゲットバリデーション支援 文献情報解析によるターゲット探索 活性やADMET予測による化合物構造・プロファイルの最適化支援 
GVP・GPSP 安全性情報の入力支援 安全性情報のオートコーディング 有害事象症例処理の一部に利用 自社・他社の薬剤の使われ方を分析 被験者のデータのモニタリングを実施後、有害事象の発生を予測 
コールセンター チャットボット 学習AI 音声認識システム データマイニング手法による副作用情報検出 
生産・品質保証 生産量の最適化 設備稼働データのモニタリングを実施後、有害事象の発生を予測 既存のデータベースを参考に事象に関する対応策の予測提案 
営業・マーケティング 日々の行動計画の最適化・効率化 
その他 講演会スライドのレビュー 営業部門からの問い合わせ対応 

製薬業界におけるAI導入・開発体制と課題 

アンケート結果で最も多かったのが「ベンダーに依頼して開発」であり、次いで「社内で開発・運用」「既存サービスの利用」「既存サービスをカスタマイズして導入」の順で回答が得られました。 

導入後の課題として多く挙げられたのは、「AIで何ができるか、目的を達成できるかわからない」というものです。 

また、「社内でAIを使いこなせる人材が不足している」「どのベンダーに相談していいかわからない」といった課題も挙げられました。 

生成AIに対するクラウドセキュリティの信頼性に関する考え方 

アンケート結果では、「AIの結果の信頼性に不安がある」と答えた企業が最も多い形となりました。 

一方で、クラウドのAI環境における情報セキュリティの不安はないと答えた企業が多い結果となっています。 

製薬企業は、生命に関わる医薬品を扱い、薬事法令の規制を受けていることから信頼性に対する考え方が厳格になっていることが予想されます。 

製薬企業における今後のAI活用について 

製薬業界における、人を対象にした試験や市販後における安全性情報などの臨床データは複雑です。 

このような背景から、製薬企業におけるAIの導入は一部停滞している可能性があるでしょう。 

しかし、膨大なドキュメントを複数の言語で扱うことから文書校正や文書作成、翻訳などのニーズは高まっています。 

AIを未導入の企業は、一度AIを活用して自動翻訳や議事録作成、定型業務の自動化などにチャレンジすることをおすすめします。 

ラクヤクAIで円滑な予測分析へ 

製薬業界では文書作成や資料の要約、翻訳といった定型業務があります。企業によっては、これらの業務に膨大な量の時間を投資し、人的リソースを割く必要があるでしょう。 

ラクヤクAIは、膨大なビッグデータからインプットをおこない、創薬における文書・資料の自動生成や、薬剤情報・ナレッジの検索を円滑に進めるツールです。 

成果物のファクトチェックをおこなうことで、起こりうるヒューマンエラーを防ぎ、業務効率化につなげることが可能です。 

また、多種多様な治験関連文書 ・ 薬剤プロモーション資材の作成などがスムーズに進むため、創薬にかかる時間や人的コストの削減が期待できます。 

ラクヤクAIを活用し、創薬事業で生じる時間を短縮し、業務効率の向上や人件費削減につなげましょう。 

製薬業界で生成AIを有効活用した定型業務の委託へ 

製薬企業における臨床開発や創薬、コールセンターや生産・品質保証などの分野では、AIの利活用が進んでいます。 

一方で、AIを導入したはいいものの、具体的な活用方法がわからず、使いこなせていない企業も一定数います。 

生成AIは、製薬企業が抱える文書作成や翻訳・要約といった定型業務の役割を担う重要なツールです。 有効活用することで、社員の業務効率化やコスト削減だけでなく、業績向上にもつながります。 

AIを未導入の企業は、AIに代替できる業務をピックアップし、スモールステップで進めて行きましょう。 

医療ライターゆし

大手医療機器メーカー(東証プライム市場上場)にて10年間営業職を経験したのち、現在は医療専門Webライターとして活動中。大手医療系オウンドメディアや医療機関のホームページなどで多くの医療SEO記事・症例/疾患記事・取材記事・LP制作に携わっている。

製薬業界で生成AIを活用する「ラクヤクAI」

「ラクヤクAI」は、治験関係書類や添付文書といった社内外の膨大なデータを活用し
製薬事業のあらゆるシーンを効率化する専門文書AIサービスです。
基礎研究から製造販売後調査まで、多岐に渡る製薬業務の中で取り扱われる
様々な文書の作成・チェック作業を自動化し、圧倒的な業務スピード改善を実現します。

「ラクヤクAI」ご活用シーン(例):

  • 治験関連文書やプロモーション資料の自動生成
  • 作成資料のクオリティチェックや、資料間の整合性チェック
  • 講演内容(資料・音声)の適用外表現モニタリング
  • 薬剤情報やナレッジの検索・調査

その他、個別カスタマイズが可能な生成AI環境で、
社内の知見を統合的に分析・集約したアウトプットをセキュアな環境をご提供します。

 「ラクヤクAI」資料をダウンロードする(無料

  • Share
一覧へ