「生成AI」についての理解を深め、私生活やビジネスで活用することを目的とした今シリーズ。
前回の記事では「従来のAIと生成AIの違い」について解説しましたが、今回の記事では「生成AIの起源」について解説します。
生成AIの祖先「ELIZA」
昨今「ChatGPT」をはじめとした生成AIが話題となっていますが、生成AIの歴史は意外と古く、1960年代にさかのぼります。
1956年に米国で開催されたダートマス会議にて、AI(人工知能)という言葉が生まれましたが、1960年代から生成AIの研究も活発になります。その結果、1966年にジョセフ・ワイゼンバウムという研究者が「ELIZA(イライザ)」を開発しました。
ELIZAは世界初の対話型AIとして当時話題となり、生成AIの祖先のような存在。iPhoneに搭載されている「Siri」の原型とも言われています。
心理療法士を模倣するようにプログラムされたELIZAは、人間が事前に学習させたルールに従って回答を生成する対話型AIでした。複雑な質問には答えられないものの、人間と会話しているかのようなAIの回答に世界は衝撃を受けました。
ただ、学習させるルールにも限度があり、複雑な質問には答えられない当時のAIは「実世界にある複雑な問題は解けない(トイ・プロブレム)」とされ、第一次AIブームが収束に向かいます。
1966年には米政府が「AIは社会に実用不可能」と発表したことも大きな打撃のひとつでした。
まとめ
今回の記事では生成AIの起源であるELIZAを紹介しました。
現在の生成AIのレベルからすると簡素なプログラムでしたが「質問に対して人間のように返答してくれるAI」ということで、当時の世界には相当な衝撃を与えました。
今では生成AIの活用が当たり前ですが、当時の米政府が生成AIを「実用不可能」と発表したのも興味深いですね。
次回の記事では、「生成AIの研究が加速した2000年代」について解説します!お楽しみに!
AIメディアライター・植田遊馬
Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。
製薬業界で生成AIを活用する「ラクヤクAI」
このように今後の活用が期待される生成AIですが、中でも注目を集めるのが製薬分野です。
「ラクヤクAI」は、治験関係書類や添付文書といった社内外の膨大なデータを活用し
製薬事業のあらゆるシーンを効率化する専門文書AIサービスです。
基礎研究から製造販売後調査まで、多岐に渡る製薬業務の中で取り扱われる
様々な文書の作成・チェック作業を自動化し、圧倒的な業務スピード改善を実現します。
「ラクヤクAI」ご活用シーン(例):
■ 治験関連文書やプロモーション資料の自動生成
■ 作成資料のクオリティチェックや、資料間の整合性チェック
■ 講演内容(資料・音声)の適用外表現モニタリング
■ 薬剤情報やナレッジの検索・調査
その他、個別カスタマイズが可能な生成AI環境で、
社内の知見を統合的に分析・集約したアウトプットをセキュアな環境をご提供します。