TOP ナレッジ 【ビジネスで大活躍する生成AIを理解しよう!】生成AIはいつから出てきたの? 

knowledgeナレッジ

【ビジネスで大活躍する生成AIを理解しよう!】生成AIはいつから出てきたの? 

March 14, 2024

  • AI
  • Share

「生成AI」についての理解を深め、私生活やビジネスで活用することを目的とした今シリーズ。 
前回の記事では「従来のAIと生成AIの違い」について解説しましたが、今回の記事では「生成AIの起源」について解説します。 

生成AIの祖先「ELIZA」

昨今「ChatGPT」をはじめとした生成AIが話題となっていますが、生成AIの歴史は意外と古く、1960年代にさかのぼります。 

1956年に米国で開催されたダートマス会議にて、AI(人工知能)という言葉が生まれましたが、1960年代から生成AIの研究も活発になります。その結果、1966年にジョセフ・ワイゼンバウムという研究者が「ELIZA(イライザ)」を開発しました。 

ELIZAは世界初の対話型AIとして当時話題となり、生成AIの祖先のような存在。iPhoneに搭載されている「Siri」の原型とも言われています。 

心理療法士を模倣するようにプログラムされたELIZAは、人間が事前に学習させたルールに従って回答を生成する対話型AIでした。複雑な質問には答えられないものの、人間と会話しているかのようなAIの回答に世界は衝撃を受けました。 

ただ、学習させるルールにも限度があり、複雑な質問には答えられない当時のAIは「実世界にある複雑な問題は解けない(トイ・プロブレム)」とされ、第一次AIブームが収束に向かいます。 

1966年には米政府が「AIは社会に実用不可能」と発表したことも大きな打撃のひとつでした。 

まとめ

今回の記事では生成AIの起源であるELIZAを紹介しました。 

現在の生成AIのレベルからすると簡素なプログラムでしたが「質問に対して人間のように返答してくれるAI」ということで、当時の世界には相当な衝撃を与えました。 

今では生成AIの活用が当たり前ですが、当時の米政府が生成AIを「実用不可能」と発表したのも興味深いですね。 

次回の記事では、「生成AIの研究が加速した2000年代」について解説します!お楽しみに! 

AIメディアライター植田遊馬

Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。

生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション

T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。

細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。

「T-4OO」の機能と特徴

  • 専門2000分野・100言語をカバー
  • スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
  • 社内・業界フレーズを自動学習
  • Web上でラクラク訳文編集
  • その場で解決 電話でサポート

単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。

T-4OOの詳細を確認す

  • Share
一覧へ