![](https://rozetta-square.jp/wp-content/uploads/2024/12/97a1871dc2aae71ed379251d13cd80da-1024x576.jpg)
2024年12月、OpenAIが「12 Days of OpenAI」と呼ばれる連続発表企画を開始しました。12営業日にわたり新機能やサービスを順次公開するというユニークな企画です。
全世界が注目する中、Day 1ではOpenAI o1モデルとChatGPT Proプランが発表されました。o1は、プレビュー版として公開されていた「o1-preview」の正式版という位置づけ。また、ChatGPT Proプランは、従来のChatGPT Plusと比べて10倍となる月額200ドル(約3万円)の価格設定の新しい料金プランです。
本記事では新モデルと新プランの概要や料金プランなどについて詳しく解説します。
OpenAIが12 Days of OpenAIを開催
OpenAIは2024年12月6日から「12 Days of OpenAI」というプロモーションを開始しました。米国の定番クリスマスソング「12 Days of Christmas」にちなんで名付けられており、12営業日連続でさまざまな新機能や新サービスを発表するという企画です。
ちなみに、CEOのサム・アルトマン氏も毎日ライブ配信に登場しています。勢いが止まらないOpenAI社による新機能の発表は、世界中の人々に注目されています。
Day1で発表されたOpenAI o1とChatGPT Pro
12 Days of OpenAIの初日となる2024年12月6日、OpenAIは2つの発表を行いました。1つは従来のo1-previewを大幅に進化させた「OpenAI o1」の正式リリース、もう1つは月額200ドルの新プラン「ChatGPT Pro」の提供開始です。
OpenAI o1の特徴
OpenAI o1は、従来のo1-previewから大幅に進化した新モデルです。従来モデルよりも出力速度が50%向上し、重大なミスを起こすリスクも34%減少しました。preview版では利用できなかった「画像認識機能」も新たに搭載され、画像を見て内容を理解し、適切な回答を生成できます。
また、多言語理解能力も向上しており、言語の壁を越えたコミュニケーションがより自然に行えるようになりました。ChatGPT Plusユーザーも利用できる点が特徴で、企業向けプランでも順次提供が開始される予定です。
ChatGPT Proの特徴
ChatGPT Proは、OpenAI o1やGPT-4oなどの最新モデルに無制限でアクセスできる新プラン。最大の特徴は「o1 pro mode」と呼ばれる高性能モデルが利用できる点です。
o1 pro modeは、問題解決により多くの時間をかけて深い思考を行うように設計された最新モデルです。通常のAIモデルが数秒で回答を生成するのに対し、o1 pro modeは最大で3〜4分程度かけて答えを導き出します。
性能面では、数学的な問題解決能力が大幅に向上し、大学入試レベルの問題で86%の正答率を達成しました(従来モデルは78%)。また、プログラミングのコンテストレベルの問題でも90%の成功率を記録したのです。
ただし、高性能な分、回答生成に時間がかかり、ChatGPT Proプラン(月額200ドル)でのみ利用可能という制限があります。一般向けのChatGPT Plusと比べると価格は高めですが、研究開発や専門的な業務で活用する場合には十分な価値があるといえるでしょう。
料金プラン比較
プラン名 | 月額料金 | 主な特徴 |
無料版 | 無料 | ・GPT-4 miniの利用 ・基本的な機能のみ |
ChatGPT Plus | 20ドル(約3,000円) | ・o1、o1-miniの利用(制限あり) ・GPTsの作成と利用 ・新機能への早期アクセス |
ChatGPT Pro | 200ドル(約30,000円) | ・ChatGPT Plusの全機能へアクセス ・o1 pro modeの利用 ・最新モデルへの無制限アクセス ・高度な音声機能の無制限利用 |
料金プランは用途に応じて3段階が用意されています。無料版は基本機能のみですが、一般利用であればChatGPT Plusで十分な性能です。
ChatGPT Proは研究開発など、専門的な用途に特化したプランといえるでしょう。
まとめ
OpenAIは12 Days of OpenAIの初日から、ビッグな新サービスの発表を行いました。o1の正式リリースにより、ChatGPT Plusユーザーも高性能なAIを活用できるようになります。また、ChatGPT Proの登場で、より専門的な用途にも対応可能になったといえるでしょう。
今後も11日間にわたって新機能や新サービスの発表が続きます。新サービスの内容など、わかりやすくまとめた記事を更新しますので、続報をお待ちください。
![](https://rozetta-square.jp/wp-content/uploads/2023/12/S__81707358.jpg)
AIメディアライター・植田遊馬
Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。
生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション
T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。
細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。
![](https://rozetta-square.jp/wp-content/uploads/2024/09/349f5bb8d58ca9960cc370994c809bbc.png)
「T-4OO」の機能と特徴
- 専門2000分野・100言語をカバー
- スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
- 社内・業界フレーズを自動学習
- Web上でラクラク訳文編集
- その場で解決 電話でサポート
単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。