
日本のAI(人工知能)スタートアップ企業「SakanaAI」が、国内大手企業から総額約100億円の資金調達に成功したことが明らかになりました。資金調達には、三菱UFJフィナンシャルグループを始めとし、国内大手10社が参加し、日本のAI産業に大きな動きがみられます。
急成長するSakanaAI
SakanaAIは、AI研究者のライオン・ジョーンズCTO、デイビッド・ハCEO、そして数多くのIT企業で役員を務めた伊藤錬COOの3名によって、2023年7月に創業されました。創業からわずか1年余りで、時価総額10億ドルを超える「ユニコーン企業」の仲間入りを果たし、日本のスタートアップ企業としては、最も迅速なペースで成長を遂げています。
注目を集める独自技術
SakanaAIが世界中から注目を集める理由は、その革新的なAI技術にあります。現在、多くのAI企業が「巨大なAIモデル開発」に注力する中、SakanaAIは異なるアプローチを取っているのです。
ライオン・ジョーンズCTOは「大企業を見てみると、彼らはいま(AIを)スケールアップすることだけに完全に気を取られている。しかし、私たちはその競争には加わりたくない」と語ります。
SakanaAIの独自技術は、1つのAIを巨大化させるのではなく、「小さな複数のAIをつなぎ合わせることで、高性能なシステムを構築する」というものです。この方法は、小さな魚が群れを成して、大きな魚のように振る舞う様子になぞらえられており、同社のロゴデザインにも反映されています。
デイビッド・ハCEOは、「私たちのロゴを見ると、群れから離れて泳ぐ赤い魚が一匹描かれているが、これは私たちの会社が時には、主流とは異なることをやろうとしていることを表している」と説明しています。
超大手企業とは異なるアプローチでAI開発を進める「SakanaAI」。日本発のAI企業ですが、日本のビジネス環境に向けただけでなく、世界の生成AIの利用も変えてしまう可能性があります。
SakanaAIについての詳細を知りたい方は、下記の文章もご覧ください。
国内外からの大型投資
今回の100億円の資金調達に加え、SakanaAIは米国の半導体大手NVIDIAからも出資を受けており、世界中から集まった投資総額は、約300億円に達しています。これは、日本のAIスタートアップとしては異例の大型調達です。
三菱UFJフィナンシャルグループの山本忠司執行役常務は、「SakanaAIは非常に高い技術をお持ちで、それを導入して活用すれば、金融機関のビジネスモデルを大きく変えていきたいと思っている」とコメントし、技術力への期待を表明しています。
NVIDIAを始め、海外企業からの出資について詳しく知りたい方は、下記の内容をご覧ください。
日本の課題解決への意欲
SakanaAIの伊藤錬COOは、「日本に根ざした企業として、日本の企業や社会が持つ課題に対して、問題解決の取り組みや対策を提供し、AIで支援しつつ、少しでも役立ちに出来るような探求をしたい」と語り、同社の技術を運用して、日本社会に貢献する意欲を示しています。
また「筆頭の投資家としてMUFGに入っていただき、MUFGに代表されるような日本の会社、日本の金融機関と大きな事業を作っていきたい」と述べ、日本企業との協業に強い意欲を見せています。
世界的に見ると、目立った生成AI関連企業が少なく感じる日本ですが、SakanaAIがAIで日本社会を変える日も近いかもしれません。

AIメディアライター・植田遊馬
Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。
生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション
T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。
細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。

「T-4OO」の機能と特徴
- 専門2000分野・100言語をカバー
- スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
- 社内・業界フレーズを自動学習
- Web上でラクラク訳文編集
- その場で解決 電話でサポート
単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。