TOP ナレッジ 広報担当者のお悩み解決!プレスリリース作成を約15分に短縮し、メディア掲載率を高める『広報AI』

knowledgeナレッジ

広報担当者のお悩み解決!プレスリリース作成を約15分に短縮し、メディア掲載率を高める『広報AI』

May 22, 2025

  • サービス
  • Share

企業の情報発信を担う広報・PR業務は、商品やサービスの認知度や売り上げだけでなく、人材採用の結果も左右する、影響力の大きな仕事です。

それだけにSNSでの情報発信やメディア対応、イベントや記者発表会の開催など、仕事の内容は多岐にわたりますが、各企業の広報・PR担当者が一番頭を悩ませているのは「プレスリリース」です。

プレスリリースで定期的に情報発信していくのは間違いなく大事なことですから、多くの時間が割かれます。でも、時間をかけたからといってプレスリリースがメディアへの掲載や取材につながるとは限りません。自分が作ったリリースが鳴かず飛ばずで終わった苦い経験は、広報に関わる人であれば誰でも持っているはず・・・。

「時間がかかる」「成果が出るかわからない」プレスリリースの悩みを一挙解決

業種特化型の専門AIの開発を行い、これまでに2000もの分野に対応してきたメタリアルが発表した『広報AI』(https://www.kohoai.com/)は、このプレスリリースにまつわる悩みを解決してくれる広報領域専門AIです。複数のLLM(大規模言語モデル)を連携させる「Metareal AI LLM2」の技術を活用し、プレスリリース作成の時間短縮と企業のメディア露出の最大化を実現します。

2025年5月15日に開催された発表会では、従来のプレスリリース作成を根本的に変える新サービス『広報AI』の優れた機能が明らかにされました。

広報担当者が最も時間をかけているとされるプレスリリースですが、かけた時間に対して期待した成果(メディア掲載、取材依頼など)が出るとは限りません。ここが各企業の広報担当者の悩みどころ。逆に言えば、

・プレスリリース作成の時間短縮

・メディアの関心を集める

この2つが実現できれば、プレスリリースについて広報担当者が抱える悩みはほぼ全て解決したといっていいはずです。

AI同士の対話でキャッチーなタイトルができあがる!『広報AI』の真価とは

『広報AI』はこの2つの悩みにどのようにアプローチするのでしょうか?

まず、リリース内容に関する簡単なメモを入力するだけでプレスリリースを自動作成してくれる「リリース生成機能」は、従来3時間ほどかかっていたプレスリリースの作成時間を15分ほどに短縮してくれます。

発表会では、実際に箇条書きにした材料から『広報AI』がプレスリリースを作っていく様子が実演されました。人間があれこれと頭を悩ませつつ作るプレスリリースが、コーヒーを淹れるくらいの時間でできあがってしまうというスピード感は圧巻でした。

ただ、この機能の本当のキモはそこではありません。単にプレスリリースを自動生成してくれるだけではなく、タイトルや本文を、PRを意識したキャッチーなものに仕上げてくれる点が『広報AI』の「リリース生成機能」の真価です。

一般的な生成AIでプレスリリースの文面を作ると、入れたい情報の羅列になってしまいがちですが、『広報AI』ではメタリアルのAIオーケストレーションの技術「Metareal LLM2」によって、AIエージェント同士が対話をしながら「どんな印象を持たせるか」や「興味を惹きつけるポイント」など、プレスリリースを際立たせる部分を練り上げていきます。そのため単一のAIが作成したプレスリリースよりもより自然でメリハリがあり、キャッチーなフレーズと言い回しが可能です。

プレスリリース作成で時間がかかるのは「書くこと自体」というよりも、メディアに刺さる「フックを作ること」。つまり自社が発信する情報を際立たせるためのアイデアを捻り出すところですから、『広報AI』の「リリース生成機能」はプレスリリース作成の一番大変なところをあっという間に終わらせてくれるということになります。手の速いライターに加えて広報に知見のあるコピーライターが加わったようなもの、と言えるかもしれません。

『広報AI』は広報現場の風景を変える

もう一つの機能「リリース採点機能」は、「メディアの関心を集める」というプレスリリースの最終目的にフォーカスする機能です。これはプレスリリースの内容がどれくらいメディアに掲載される可能性があるかを①「話題・トレンド性」②「データ・実績の裏付け」③「独自性」④「導入部分の魅力」⑤「市場インパクト」⑥「消費者視点」の6つの基準から判定してくれるというもの。

6つの基準それぞれのスコアを10点満点で算出し、60点満点中、合計30点以上だったらメディア掲載の可能性が高いと判断されます。実演で作ったプレスリリースは31点と、合格点でした。もちろん、人間が作ったプレスリリースを入力して、採点だけしてもらうことも可能です。

30点に届かず修正が必要となった場合も、どこを直せばいいかを具体的に教えてくれるので、ブラッシュアップも容易です。

この「リリース採点機能」によって「良いプレスリリース」の要素が明確化され、数値化されることになります。この機能を使いこなすことで、従来熟練者の経験と勘がものを言っていたプレスリリース作成業務が、誰でも簡単にできるものに一変します。

『広報AI』はプレスリリースの自動生成やメディア掲載可能性の判定だけでなく、「市場規模の参考値」や「ファクトチェック箇所の洗い出し」、「代替タイトル案」の提案など、プレスリリースの作り手に寄り添った機能が満載。

クオリティの高いプレスリリースを短時間で作成できることになれば、広報担当者はこれまでそこにかかっていた時間を戦略立案やステークホルダーとのリレーション作りなど、よりコアな業務に振り向けることができます。その意味で『広報AI』は広報業務の効率化の強い味方となってくれるはずです。

メディア掲載を最大化する 広報部の第三の社員『広報AI』

『広報AI』は、広報・PR業務に携わる担当者の業務負担を軽減するとともに、メンタル面、スキル面の両側面から支えてくれる心強い相棒です。

『広報AI』は ①メディア掲載確率の高いプレスリリースの自動生成機能②独自ロジックでプレスリリースのメディア掲載の可能性を採点機能を搭載しています。広報担当者の業務効率化や露出の増加をサポートします。

  • Share
一覧へ