TOP ナレッジ 【どっちを選べばいい?】Gemini2.0 Flash ThinkingとOpenAI o1の推論能力や利用料金などを比較します! 

knowledgeナレッジ

【どっちを選べばいい?】Gemini2.0 Flash ThinkingとOpenAI o1の推論能力や利用料金などを比較します! 

February 26, 2025

  • AI
  • Share

昨今、さまざまなAIモデルがリリースされていますが、「どのモデルを利用すればいいかわからない」と悩んではいないでしょうか。 

本記事では、Gemini2.0 Flash ThinkingとOpenAI o1、両モデルの特徴や料金プラン、推論能力などを詳しく比較します。AIモデルの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。 

Gemini2.0 Flash Thinkingとは

 Gemini2.0 Flash Thinking は、Googleが開発した次世代のAIモデルです。最大の特徴は、AIの思考プロセスをリアルタイムで可視化できる点です。 

例えば、数学の問題を解く場合、計算の途中経過も含めて段階的に表示されるため、AIがどのように答えを導き出したのかを理解できます。  

また、テキストと画像を同時に処理できる「マルチモーダル機能」も備えており、画像を含む複雑な問題にも対応可能です。処理速度も非常に速く、現在は試験運用中のβ版として無料で利用できます。 

Gemini2.0 Flash Thinkingの詳細について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。  

OpenAI o1とは

OpenAI o1は、OpenAIが開発した高度な推論能力を持つAIモデルです。問題を小さな単位に分解して段階的に解決していく「Chain-of-Thought(思考の連鎖)推論」を採用しており、高度な推論能力が特徴です。 

同モデルは特に、学術研究や高度な技術タスクに強みを持ち、博士課程レベルの能力を持つと評価されています。ただし、熟考型の設計のため、回答までに時間がかかる場合があります。 

OpenAI o1の詳細について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 

Gemini2.0 Flash ThinkingとOpenAI o1を比較

ここでは、Gemini2.0 Flash ThinkingとOpenAI o1を「料金」と「推論能力」という観点に絞って比較します。 

料金体系

両モデルの料金体系は大きく異なります。まず、Gemini2.0 Flash Thinkingですが、現在プレビュー版として提供されているため、無料で利用可能です。ただ、以下のトークン制限があるため、大規模な利用には向いていません。 

トークン制限:入力32,000トークン、出力8,000トークン 

一方、OpenAI o1は月額20ドルのChatGPT Plus以上のプランに登録すると利用可能です。また、開発者向けに提供されているAPI料金は、以下のとおりです。 

モデル 入力料金(100万トークンあたり) 出力料金(100万トークンあたり) 
o1(通常版) 15ドル 60ドル 
o1-mini(軽量版) 3ドル 12ドル 
※2025年1月時点 

推論能力

では最後に推論能力を比較します。まずは以下のプロンプトを入力してみました。 

プロンプト:「資金20万円で始められるビジネスで”1年以内に”500万円稼いでください。日本の法律を犯さなければ、どんな方法を使ってもよいです。」 

プロンプトの性質上、文量が多くなってしまいましたが、ぜひご覧ください。 

Gemini2.0 Flash Thinkingの回答 

OpenAI o1の回答 

どちらも現実的なビジネスプランを提示しており、非常に推論能力が高いことがわかります。ただ、Gemini2.0 Flash Thinkingは、「概要」や「成功のポイント」など、表面的なポイントにしか触れていないです。一方でOpenAI o1は、500万円稼ぐまでの手順までを教えてくれていますね。 

推論能力においては、両モデルとも性能は同等程度ですが、よりユーザーの意図を汲み取った回答ができるのはOpenAI o1という印象があります。一方で、応答速度に関しては圧倒的にGemini2.0 Flash Thinkingのほうが速いです。 

ご自身の環境によって、両モデルを使い分けながら活用してみてください。 

まとめ  

本記事では、Gemini2.0 Flash ThinkingとOpenAI o1の特徴や料金体系、推論能力などについて比較・解説しました。  

Gemini2.0 Flash Thinkingは思考プロセスの可視化と高速な処理が特徴で、現在は無料で利用できます。対してOpenAI o1は高度な推論能力と精度の高さが魅力ですが、利用には料金が発生します。 

まずは無料で利用したいということであれば、Gemini2.0 Flash Thinkingがおすすめです。以下の記事でも解説をしていますので、ぜひご覧ください。 

AIメディアライター植田遊馬

Webライター歴4年目。ChatGPTの登場で生成AIの可能性に衝撃を受け「生成AIオタク」に。さまざまな生成AIを駆使しながらライター業を営む傍ら「多くの人に生成AIの魅力を伝えたい!」という想いで、生成AI系メディアでの記事執筆を行っている。

生成AIによる専門文書の精密な翻訳ソリューション

T-4OOは、LLM (大規模言語モデル) を用いた画期的な翻訳アルゴリズムにより、従来のNMTモデルとの比較で文脈や語調・書き振りをより自然に反映しながら、専門用語や参考文献に基づいた高い翻訳精度を実現。

細分化された2000の分野に対応し、ビジネス・研究開発の専門文書の翻訳など、様々なシーンで活用されてます。

「T-4OO」の機能と特徴

  • 専門2000分野・100言語をカバー
  • スキャン画像PDFも丸ごと翻訳
  • 社内・業界フレーズを自動学習
  • Web上でラクラク訳文編集
  • その場で解決 電話でサポート

単に文字を翻訳するだけでいいというわけではありません。
T-4OOは、業務フローにこだわった多彩な便利機能で業務効率化を強力にサポートします。

  • Share
一覧へ